普通 735系 函館本線 札幌

 735系は、軽量化やメンテナンスコストの低減、廃車後のリサイクルの容易さなどをメリットに日本の鉄道事業者で採用事例が増加しつつあったアルミニウム合金製車両の国内酷寒冷地での各種適性を確認するために、JR北海道により2010年(平成22年)に製造・導入された車両です。JR北海道が1996年(平成8年)から導入しているオールステンレス製の通勤形731系電車の各部仕様を基本として設計されました。将来的に予定される車両取替や電化区間拡大も考慮した広汎な運用体系の構築を企図し、従来系列の721系電車や731系との併結運用を可能として汎用性を確保しつつ、バリアフリー対応のための低床構造・氷雪対策の強化・全電気ブレーキなど、設計時点で標準化しつつある仕様を各部に採用しています。
 2010(平成22)年度・2011(平成23)年度の2期に渡って函館本線・千歳線など札幌都市圏を中心に、寒冷環境下での車両への諸影響を調査分析する各種走行試験を実施しました。その後、2012年(平成24年)5月1日から営業運転を開始し、同年6月1日からは一部区間が電化された札沼線(学園都市線)へも乗り入れるようになりました。
 しかし、本形式の車体構造は2年間の試運転を経て問題がないことが確認されたものの、アルミニウム合金製車体の本格的な導入については、長期的に運用した上で検討することとなり、その後の増備は実績のあるステンレス車体を用いた733系(2012年〈平成24年〉導入)となっています。その結果、JR北海道の在来線営業用車両におけるアルミ合金製車体の本格採用は、室蘭本線向けのワンマン電車である737系(2023年〈令和5年〉導入)となりました。


車体
 アルミニウム合金押出型材を用いたダブルスキン構造の構体を用い、制御車クハ735形の前頭部のみ鋼製です。客用扉は開口幅 1,150 mm のステンレス製片開き扉を側面3か所に設け、客室窓は扉間に2枚の大型窓を設けています。前頭部は乗務員保護対策として衝撃吸収構造を採用し、正面中央部が突出した形状となっています。構体素材を除き、これらは731系と同一の基本構成ですが、本系列では車体傾斜装置の搭載を考慮していないことから車体断面形状が変更され、腰板上縁 - 客室窓下端部から幕板部にかけての「上窄まり台形」形状を廃して側面上部を垂直配置としています。氷雪対策としては、床下機器を防護する機器カバーを各車床下に設け、車端部直下には防雪カバーを設けています。電動車モハ735形では車内端部に「雪切室」を設け、機器類を冷却する外気を雪切室経由で導入し氷雪の侵入を防止しています。プラットホームとの段差を縮小するため、床面高さは731系の1,150 mmから100 mm低い1,050 mmまで下げられています。出入口はステップを廃した全面平床とされました。ただし、床面高さが高い731系や721系と併結して使用するため、733系の運転台通路部分にはスロープが設けられているのに対し、735系には段差があります。前面上部の種別表示器・側面の行先表示器は731系の幕式からLED式に変更されました。車体の外部塗色は、正面中央左右に萌黄色の横帯を、正面窓周囲・側窓間の窓柱に黒色を配しています。車体側面は帯などが無いシルバーメタリックの単色となっており、これが本形式を731系や733系と見分ける際の大きな特徴となっています。

内装
 座席配置は全車ともロングシートで、出入口と客室とを仕切る仕切扉は設けず、座席端部に大型の袖仕切を装備しています。これは731系と同様の室内配置ですが、本系列では出入口隣接部の跳上げ式収納座席を廃止して固定座席を増設し、大型袖仕切の設置位置も変更しています。室内寒冷対策として、大型袖仕切のほか、出入口の上と横から温風を送り込み冷気を遮断するエアカーテン、ボタン開閉式の半自動ドアを装備しています。

機器類
 主変換装置はスイッチング素子に IGBT を用い、3レベル変調単相電圧形 PWM コンバータと2レベル変調三相電圧形 PWM インバータとの構成で VVVFインバータ制御を行う N-CI735 形です。1群の主変換装置で2基の主電動機(=1台車分)を制御する 1C2M 方式で、台車単位で個別に制御が可能な独立2群構成です。主変圧器は自然通気で冷却する走行風自冷式の N-TM735-AN 形で、冷却用の送風機を省略して静粛性と保守性を向上しています。これら主回路を構成する装置群は電動車モハ735形に集中装備され、各機器は低床化に伴う床下艤装空間の狭小化に対応し、筐体高さを縮小するなど小型化がなされています。ブレーキ装置の制御方式は一般的な電気指令式で、遅れ込め制御機能をもっています。主回路に付加される回生ブレーキは列車停止までの全速度域で有効な全電気ブレーキを搭載しています。

台車・駆動装置
 台車は低床車体に対応した新形式の軽量ボルスタレス台車 N-DT735 形・ N-TR735 形で、軸ダンパを併設した軸梁式の軸箱支持機構、ヨーダンパの設置、特殊鋳鉄制輪子(JR北海道苗穂工場製)を実装した踏面両抱き式の基礎ブレーキ装置など、731系以降のJR北海道旅客車両が広汎に装備する台車形式群と同一の基本構造を有しています。本系列の台車は車体を低い位置で支持するため、台車側梁中央部の高さを下げて枕ばね(空気ばね)の実装空間を確保し、810 mm 径の小径車輪も併用して低床化を図っています。
 電動車のモハ735形が装備する動力台車 N-DT735 形は、主電動機 N-MT735 形 (230 kW) を1台車に2基搭載しています。731系以降のJR北海道の電車に汎用的に用いられる かご形三相誘導電動機 N-MT731 形 (230 kW) と基本仕様を同じくするもので、床下空間の狭小化に対応し配線取出位置を変更しています。
 721系電車・731系電車・733系電車と併結運転が可能な仕様で、2編成併結の最大6両まで組成可能です。尚、キハ201系気動車との協調運転には対応せず、同系列との併結はできません。


運用区間
函館本線:小樽駅 - 札幌駅 - 滝川駅
千歳線・室蘭本線:札幌駅 - 苫小牧駅
札沼線(学園都市線):札幌駅 - 北海道医療大学駅

運用は基本的に、721系(3両編成)・731系・733系(基本番台)と共通で、それぞれと併結した6両編成で運用されることもあります。


参考:https://ja.wikipedia.org





735系主要諸元

形式 735系
運用者 JR北海道
製造所 日立製作所
製造年 2010年
製造数  2編成6両
電気方式 AC 20,000 V (50Hz)
最高運転速度 120 km/h
車体 アルミニウム合金
ダブルスキン構造
編成重量  105.2t (3両) 
台車  N-DT735
N-TR735
主電動機 三相交流誘導電動機
N-MT735
東芝製
三菱電機製
電動機出力 230 kW 1時間定格
駆動方式 TD継手式
平行カルダン駆動方式
制御方式 PWMコンバータ+
VVVFインバータ制御
IGBT素子
制動装置  全電気ブレーキ・回生ブレーキ付電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATS-DN



735系編成表

配置:札幌運転所

 編成番号 クハ735
(Tc1)
モハ735
(M)
クハ735
(Tc2)
製造 新製日  備考
A-101 101 101 201 日立 2010.03.29  
A-102 102 102 202 日立 2010.03.28  

















735系