釧網本線は、北海道釧路市の東釧路駅と網走市の網走駅を結ぶの路線(地方交通線)である。1989年(平成元年)4月30日に標津線が廃止されてからは、現存する地方交通線の中で日本最東端となっている。
釧網本線は、太平洋沿岸の釧路とオホーツク海沿岸の網走を結ぶ目的で建設された路線で、網走監獄などに流された囚人らの手で建設された。当初は網走と厚岸とを結ぶ計画であったが、釧路の発展が著しかったことから網走と釧路を結ぶ路線へと変更された。網走側は、網走本線の延長として1924年(大正13年)から1929年(昭和4年)にかけて札鶴(のちの札弦)まで開業し、釧路側は、釧網線として1927年(昭和2年)から1930年(昭和5年)にかけて川湯(のちの川湯温泉)まで開業した。このうち、標茶
- 弟子屈(のちの摩周)間は、1896年(明治29年)8月1日に営業休止(事実上の廃止)となった釧路鉄道の旧路盤を利用している。1931年(昭和6年)9月20日に川湯
- 札鶴間が開業し、釧網線に網走本線の網走以東を編入し、現在の姿となった。
1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化後は、オホーツク海の流氷や小清水原生花園、それぞれ知床国立公園、阿寒摩周国立公園、釧路湿原国立公園に指定されている世界自然遺産知床半島、阿寒湖、摩周湖、釧路湿原など、沿線の豊富な観光資源を背景に観光路線として振興が図られており、新駅設置や駅名の改称が行われた。
路線データ
管轄(事業種別)・区間(営業キロ)
北海道旅客鉄道(JR北海道・第一種鉄道事業者)
東釧路駅 - 網走駅間 166.2 km
東釧路駅 - 鱒浦駅間が釧路支社、桂台駅 - 網走駅間が旭川支社
駅数:24駅(起終点駅含む)
旅客駅:24駅(うち1駅は臨時駅)
貨物駅:0駅
信号場:0か所
軌間:1,067 mm(狭軌)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:なし(全線非電化)
閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
最急勾配:25.0 ‰(緑 - 川湯温泉間)
最高速度
夏季:80 km/h[2](全線)
冬季:75 km/h[2](全線)

普通 H100 釧網本線 北浜付近

普通 H100 釧網本線 北浜付近

普通 H100 釧網本線 北浜

釧網本線 北浜駅
