北海道に着いた寅次郎(渥美清さん)は、かつて世話になった極道者の竜岡正吉が入院している札幌の病院を訪れ、正吉に私生児として儲けた息子に「一度会いてぇ」と頼まれた。そして、寅次郎は、蒸気機関車の機関助手をしている息子・石田澄雄(松山省二さん)を探し出した。しかし、息子は汗水垂らし油にまみれて釜に石炭をくべる堅気で血の通った人間で、寅次郎の必死の頼みにもかかわらず、女性に暴力を振い母親の死にも優しさを見せなかった父親には会いたくないと断る。正吉は亡くなり、極道者の悲しい末路を目にした寅次郎は、その姿に自らの行く末をダブらせ、暗澹とした気持ちになる。そして、「心を入れ替えて堅気になろう」と一大決心した寅次郎は柴又へ帰る。
小樽市

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 小樽

2025年7月現在 小樽
本カットは小樽市内の住宅地がロケ地です。当時の古い木造の家はすべて建て替わりました。
一方で、消化栓は色が赤から黄色に変わりましたが当時のままです。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 小樽

2025年7月現在 小樽
本カットも小樽市内の住宅地がロケ地です。背後に函館本線の踏切が見え、映画のカットには
踏切を通過する蒸気機関車が写っています。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 小樽

2025年7月現在 小樽
こちらのカットも同じシーンです。当時は蒸気機関車が、今は電車が踏切を通過しています。
映画のカットにある白いシーツがとても目立っています。当時は、木造建築が立ち並び、色が
あまり無い世界であったことが分かります。
岩内郡共和町 小沢駅

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
函館本線小沢駅構内のカットです。D51が牽引する貨物列車が側線に停車しています。
現在の小沢駅と同じ様に見えますが、貨物列車が停車している線路には駅のホームがありません。
従って、現在の写真に写っている線路のさらに左側に貨物列車が停車していた側線があったことが
分かります。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
函館本線小沢駅構内のカットです。D51が牽引する貨物列車が側線に停車しています。
現在の写真に写っている線路の右側に貨物列車が停車していた側線があったことが分かり
ます。
跨線橋は当時のままで今も健在です。ホーム上の建物はほとんど無くなるか変わっています。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
島式ホームから駅舎を見たカットです。駅舎は、無人駅となり新たに建て替わりました。
しかし、写真の左端に映る保線小屋は、なんと当時の小屋がそのまま残っています。
かつては、駅舎の前が旧1番のりばで岩内線ホームでした。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
函館本線小沢駅前のカットです。映画のカットでは、重厚な旧小沢駅舎が写っています。
現在は、簡素な無人駅舎となっています。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
寅さん(渥美清さん)は、蒸気機関車の機関助手をしている正吉の息子・石田澄雄(松山省二
さん)を探し出し、小沢駅で話し合うシーンです。しかし、寅さんの必死の頼みにもかかわらず、
女性に暴力を振い母親の死にも優しさを見せなかった父親には会いたくないと断わられます。
映画のカットには、岩内線の気動車キハ22が僅かに写っています。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
石田澄雄(松山省二さん)の乗務する貨物列車が、発車時間となり小沢駅を発車しました。
貨物列車には、黒塗りの有蓋貨車に混じり、冷蔵貨車も連結されています。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
映画のシーンで寅さんは小沢駅前にあった末次旅館に宿泊していました。
末次旅館は実在の旅館でしたが、廃業されて旅館の建物は撤去されています。
一方で小沢駅前に「宿みつがしわ」さんは健在です。

出典:松竹 「男はつらいよ 望郷編 第5作」1970年 函館本線 小沢駅

2025年7月現在 函館本線 小沢駅
当時の重厚な旧小沢駅舎と現在の小さな無人駅の比較です。

男はつらいよ 望郷編 第5作