釧路
北海道へ渡った寅次郎は、釧路で風子(中原理恵)というツッパリ娘に出会う。風子は理容師の免許を持っていたが、トラブルメーカーになりやすく長続きしないのを初対面の人にも見破られてしまうような性格だった。「フーテン」つながりで意気投合した二人は、一緒に旅をすることにする。




出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路


2025年2月現在 釧路駅

釧路駅を背景にしたヒロイン(中原理恵さん)のカット。現在の釧路駅は、見ての通り当時とほとんど変わっておらず逆に驚きます。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路駅前


2025年2月現在 釧路駅前

こちらは釧路駅前のカット。現在は駅前に巨大なホテル ルートインができ、ほとんどの建物が建て替わりましたが、最も手前右手に映るビルのみ当時のままであることが分かります。しかしこのビル内のほとんどは空室の様です。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市北大通6丁目


2025年2月現在 釧路市北大通6丁目

このシーンは釧路市内の繁華街である北大通6丁目付近の様子です。当時は電話ボックスが至るところにありました。現在も背景に映る茶色のビルが健在です。ただし、ほとんどテナントは入っていない様子です。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市北大通6丁目


2025年2月現在 釧路市北大通6丁目

このシーンは、風子が釧路市内の理容店で就職先を探すシーンです。北大通6丁目付近で、理容店とその奥に北洋相互銀行が写っています。現在は、理容店は既に取り壊され、北洋相互銀行の建物は近年まで健在でしたが、現在は取り壊されて空き地になっています。その結果、当時の理容店と北洋相互銀行の間にあった壁のように見える建物だけが残っているという状態になっています。
ちなみに、北洋相互銀行は、現在北洋銀行となっていて、第二地方銀行ですが、現在では地方銀行である北海道銀行(道銀)をも上回る規模を有する道内最大の金融機関です。資金量・預金量は道内銀行で最大、かつ第二地方銀行で最大の資金量で、総資産では地方銀行6位です。北洋銀行の全国シェアは三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行に続く全国5位(24911社)で、道内シェアは34.79%と、2位の道銀(15.05%)を大きく引き離しています。金融再編の激動をくぐり抜けてきた北洋銀行は、平成以降を、「相互銀行から普通銀行への転換」を第一の創業、「拓銀(北海道拓殖銀行)の道内事業譲受」を第二の創業、そして「札銀(札幌銀行)との合併」を第三の創業と位置づけています。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 幣舞公園


2025年2月現在 釧路市 幣舞公園

釧路市の幣舞公園から幣舞橋を映したシーンです。当時と比べると高層のビルが増えていることが分かります。また、釧路川の対岸左側に「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」ができたのが大きな変化点でしょうか。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 幣舞橋


2025年2月現在 釧路市 幣舞橋

釧路市の幣舞広場から幣舞公園を映したシーンです。当時のシーンでは、幣舞橋の背後にNational (現Panasonic)の看板が見えているのがなつかしいです。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 ぬさまい広場


2025年2月現在 釧路市 ぬさまい広場

本シーンは、幣舞橋から見た「ぬさまい広場」です。手摺りの位置が変わり、広場が少し拡大されたのが分かります。また現在は"Cool KUSHIRO"の文字モニュメントが設置されています。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 ぬさまい広場


2025年2月現在 釧路市 ぬさまい広場

本シーンは、ぬさまい広場のベンチに座った風子(中原理恵さん)のアップシーンです。一番背後に見える階段状のビルは現在も健在な様です。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 ぬさまい広場


2025年2月現在 釧路市 ぬさまい広場

本シーンは、ぬさまい広場のベンチに座った風子(中原理恵さん)と寅さん(渥美清さん)のシーンです。対岸が見えますが、ほとんどの建物が建て替わっています。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 幣舞橋


2025年2月現在 釧路市 幣舞橋

幣舞橋から見た釧路港です。夏は映画のシーンの様に霧が多発する釧路港です。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 幣舞橋


2025年2月現在 釧路市 幣舞橋

幣舞橋の欄干に建つ銅像は当時と変わっていません。この橋上彫刻は、「道東四季の像」で、春夏秋冬を表現しています。市民運動によって提案され、資金も賄って彫像が橋に取り付けられたのは日本国内で初めてのことでした。現在の幣舞橋は1976年の竣工ですので、映画が撮影された当時は竣工後10年も経過しておらず、とても新しい橋だったと言えます。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 幣舞橋


2025年2月現在 釧路市 幣舞橋

これも幣舞橋の歩道上で撮影されたシーンです。橋を渡ったすぐの所のビルは当時のままです。そのビルの左隣は、「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」となり大きく変わりました。






出典:松竹 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作」1984年 釧路市 幣舞橋


2025年2月現在 釧路市 幣舞橋

こちらも幣舞橋の歩道上で撮影されたシーンです。寅次郎と相部屋になった陰気なサラリーマン風の男性・福田(佐藤B作さん)が歩道上にいます。
当時との変化点としては、橋の欄干の色がクリーム色から金属色に変化しています。
























男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 第33作